警備業務の「号」って何?1~4号の業務についてポイントを解説します

警備業務の「号」って何?1~4号の業務についてポイントを解説します

警備業務について調べていると、「1号業務」や「3号業務」といった用語を目にすることがあります。実は警備業務は、警備業法という法律によって業務内容が4つに区分けされており、それぞれに担う内容が異なります。そのため、警備業を担う人にとってはそれぞれを知っておく必要があります。そこでこの記事では、警備業を考える人が知っておきたい「号」の違いについてポイントを押さえて解説します。

警備の「号」とは

「号」とは

警備業務はその業務内容によって1~4号に分けられています。1号業務では施設警備、2号業務では雑踏交通警備、3号業務では運搬警備、4号業務では身辺警備という枠組みになっています。1・3号業務は人、2・4号業務は物を対象とすることが特徴です。これから警備業務を担う人にとっては、自分がどの号業務が合っているのか(専門とするのか)、働き先がどのような号業務を扱っているのかといった内容をチェックしておくとよいでしょう。また、これは警備業法という法律によって規定されています。

1号業務とは

1号業務とは施設警備を指します。たとえば、ショッピングモールで巡回する警備員をイメージするとよいでしょう。1号業務ではショッピングモールのような施設を警備することで、盗難や事故などの犯罪を未然に防ぐようにしています。

また、1号業務が担う範囲はほかにもあり、駐車場・遊園地・公園・倉庫・ホテル・金融機関といった場所が挙げられます。1号業務の特徴としては、その施設を利用するお客さんの目に触れるために、挨拶がしっかりと行えることや清潔な身なりをしておかなければなりません。お客さんと施設スタッフに関わり、当たり前の生活を守るような仕事にやりがいがあるでしょう。

2号業務とは

2号業務とは雑踏交通警備を指します。たとえば、ショッピングモールの駐車場の出入り口で交通整備をする警備員をイメージするとよいでしょう。これによって人や車がスムーズに行き来できるだけでなく、安全を確保するようにしています。また、2号業務が担う範囲はほかにもあり、お祭り・フェス・スポーツ観戦といった催し物における交通警備が挙げられます。

交通警備を行う際には道路交通法に従うだけでなく、集団心理を理解したうえでうまく活用する必要があります。高度な警備テクニックを身に付けたときには、ほかでは得がたいやりがいがあるでしょう。

3号業務とは

3号業務とは運搬警備を指します。ここでは貴重品の輸送と核燃料物質等危険物の輸送があります。前者では現金・貴金属・骨董品といった物品の運搬を行い、盗難などの事故を防ぐことが目的になります。後者では法律で規定されている核燃料物質・それによって汚染された物・そのほかの危険な物品を運搬することが目的になります。この業務においては物品の積み下ろしのみを警備する場合や、それらに加えて輸送全体まで警備する場合といったさまざまな場合があります。

どちらの物品を運搬する場合においても事故や盗難を防ぐことはもちろん、迅速かつ臨機応変の対応が求められる高度な警備業務といえるでしょう。近年では核燃料物質に対する関心が高まっており、3号業務の需要や社会的価値が高まってきています。

4号業務とは

4号業務とは身辺警備を指します。いわゆるボディガードのことであり、身体や生命だけでなく財産の安全を守ることが業務となります。たとえば、芸能人・スポーツ選手・企業役員といった人々のボディガード業務があります。最近ではそれ以外にも、子どもの通学通園の見守り・女性へのストーカー対処といった一般の方への業務を行うことも増えています。

4号業務では警備に対する知識はもちろん、有事の際に起こるトラブルへの臨機応変な対応力が強く求められます。具体的には、治安や近隣に対する情報収集・事前に周辺状況のチェック・自宅や職場への経路の把握といった、さまざまな準備が挙げられます。

まとめ

この記事では、警備業をするときに知っておきたい「号」について紹介しました。1~4号に区分けされている警備業務はそれぞれに違いがあり、適性や必要な知識・技術等が異なります。ぜひとも、あなたに合って警備業務を考えて仕事をしてみましょう。

警備業務について関心があるならば、ぜひとも「桃源警備」をご検討ください。一人前の警備業務が行えるようになるまで教育体制が整備されており、安心して働くことが出来ます。まずはお電話かHPよりお問合せください。