いざというときに駆けつける「機械警備」とはどんなもの?

いざというときに駆けつける「機械警備」とはどんなもの?

テクノロジーの進歩によって、警備業界にも変化が起きました。かつては警備員が常駐することで施設などの警備を行っていましたが、各種のセンサー技術が発達したことで、「機械警備」という、センサーが異常を感知した際に警備員が急行するという形の警備方法が生まれたのです。今回は機械警備について仕事内容などを紹介します。

機械警備とは

機械警備は、警備対象となる施設に対して警備員や守衛などを配置せずに、感知センサーを設置することで警備を行うことです。センサーが何らかの異常を感知した際に、警備員に連絡が行く仕組みになっており、万が一の際は警備員が現場へ急行します。これにより、警備を行う人件費削減もできますし、24時間警備もできるので、とても効率的です。

機械警備に関する資格として、機械警備業務管理者という国家資格が存在します。これは適正かつ効果的に機械警備を行うための高度な知識や業務管理能力を有していることの証となるもので、機械警備を行う業者は、各基地局に対してこの資格を有している機械警備業務管理者を置かなければならない決まりとなっています。

機械警備業務管理者の資格取得は、講習を受けたあとに修了考査に合格する必要があります。合格すれば、機械警備業務管理者資格者証が交付されます。受講資格は一切ありませんので、警備の実務経験がなくても大丈夫です。

機械警備の特徴

機械警備に使用されるセンサーにはいくつかの種類があります。センサーによる警備は無人となりますので、さまざまな状況に応じて異常を感知できるようになっていなければならないためです。ちなみに火災報知器による火災の感知や監視カメラによる監視などは機械警備には含まれません。

機械警備に用いられる代表的なセンサーは以下のとおりです。

マグネットセンサー

扉や窓に設置するセンサーです。マグネットセンサーを設置した扉や窓を開閉した際に起こる、マグネットの磁力の変化を感知して異常を知らせます。

ガラス破壊センサー

ガラスに設置するセンサーです。ガラスが切断されたり、破壊されたりした際に発生する特定の振動周波数を感知して異常を知らせる仕組みです。ガラスに直接取り付けることで感知するタイプと、天井や壁に取り付けることによって、音で異常を感知するタイプの2つの種類があります。

熱線センサー

赤外線を感知するセンサーです。人体から発せられる赤外線をセンサーによって感知し、侵入者がいることを知らせます。世の中のすべてのものは電磁波を出していますが、人体とその周辺の壁などの温度差から人間だけを感知するというわけです。

かつては振動センサーを用いていましたが、わずかな振動や地震なども感知して作動してしまい、誤報が相次いだため、現在、導入している例は少ないようです。また、あくまでもセンサーは異常が発生した際に感知するだけですので、犯罪を抑止する手段にはなっていません。

機械警備の仕事内容

機械警備の仕事内容は、大きく分けて2種類に分かれます。

緊急時の現場急行

施設などに設置されている防犯センサーが異常を感知した際に、その現場へ急行し、異常の確認や対処を行います。なかにはセンサーの故障や、お客様がセンサーのスイッチを入れ忘れているというケースもあります。故障であれば新しいセンサーに交換します。

車でのパトロール

車でのパトロールも機械警備の仕事です。センサーが設置されている施設の敷地内や、その周辺を見回ることで、不審者や異常がないかを確かめるのです。

機械警備はお客様が施設から退館する際にセンサーをオンにすることで警備開始となります。このため、基本的には夜勤ではないかと思われるかもしれません。もちろん日中は稼働している企業の場合には夜間にセンサーをオンにしますが、夜間だけ稼働している施設もありますので、日勤と夜勤それぞれがあるのです。

誤検出させないための配置

センサーで最も避けなければならないのが、誤検出です。センサーが異常を感知することで警備員は現場へ急行しますが、誤検出の場合、その移動や対応が無駄になってしまいます。そんな状況にならないように、センサー技術を学ぶとともに、設置する箇所も誤検出が発生しにくい場所などを把握しなければなりません。

まとめ

機械警備は合理的な警備方法と言えます。しかし、機械が異常を感知した場合は、警備員の存在も必要となります。機械施設警備も行っている「桃源警備」では、やる気溢れる方をお待ちしております。警備の業務に興味がおありでしたらお気軽にお問い合わせください。