雑踏警備や輸送警備員だけではない。警備員の意外な仕事とは?

雑踏警備や輸送警備員だけではない。警備員の意外な仕事とは?

警備員の仕事といえば、人が集まるところで雑踏警備を行ったり、現金輸送車などに乗って荷物を守ったりする輸送警備員を想像する方が多いかもしれません。警備員という名前から考えれば、何かトラブルが発生したら止める人という印象が強いかと思いますが、意外な仕事も存在します。そんな警備員の意外な仕事についてまとめてみました。

警備員の仕事は警備業法に則って

日本国内の警備会社は、警備業法に則って営業をしています。警備業法では民間の警備員ができる業務の範囲を定めるのはもちろん、制服に関する規定や、警備の細かい業務についての規定が定められています。

警備業法による業務の識別

警備業法では、警備員の業務を主に4つに分けています。その4つの業務について解説しておきましょう。

第1号警備業務

第1号警備業務は「施設警備業務」と呼ばれる業務です。ショッピングセンターや病院、企業ビルなど、施設に常駐し警備を行う業務になります。建物の中を巡回したり、企業ビルの場合は夜間警備なども行ったりしています。

第2号警備業務

第2号警備業務は「雑踏警備」や「交通誘導業務」と呼ばれています。イベントやお祭りなど多くの人が集まる場所での警備が2号警備になります。多くの人が集まる場所で、トラブルが発生しないように人々を見守るのが主な仕事になります。

同時に多くの人が移動するようなイベント、例えば初詣やスポーツイベントの動線警備などでは交通誘導の業務も行います。道路工事の現場で交通整理をするのも2号業務ということになります。

警備会社の業務においては1号警備と2号警備が中心的な業務であり、警備外車の社内教育も、この2つの業務を中心に行われることが多いようです。

第3号警備業務

第3号警備業務は「貴重品運搬警備業務」と呼ばれています。現金輸送車の警備はもちろん、貴重品の運搬や美術品の運搬に関する警備もこの3号業務に含まれます。3号警備業務は、複数人での業務が義務付けられており、重大犯罪に遭遇する可能性もある、警備員としては危険な業務の一つでもあります。

第4号警備業務

第4号警備業務は「身辺警備業務」で、ボディーガードがこれに当てはまります。有名芸能人やスポーツ選手はもちろん、資産家や要人の身辺警護が中心となりますが、場合によってはストーカー被害からの警護や、子供の誘拐警戒、地震や災害などからの警護も含まれます。

万が一の場合も、敬語対象者を安全な場所に連れていき、安全を確保するのがメインの仕事であり、戦うよりも逃げるのがメインの業務といえます。

意外な警備の仕事

警備の主な仕事は、危険を察知し大きなトラブルが発生しないように備えることであり、万が一トラブルが発生した時に、警察より先に現場を落ち着かせることが主な業務になります。そんな警備の基本業務から考えると、意外と思える仕事を紹介しましょう。

裏の窓口業務

1号警備の施設警備では、いわゆる裏口にある窓口を管理する業務も警備員の仕事となります。主にショッピングセンターなど商業施設では、表の入り口の他に裏の入り口が存在します。裏の入り口は従業員や出入り業者、荷物の配送員などが利用する入り口です。

裏の出入り口には警備員が常駐しており、人の出入りを管理したり、荷物を受け取ったりという、警備の仕事の中では比較的な地味な業務といえるでしょう。

受付業務

同じく1号警備に含まれるのが受付業務です。一般的に企業の受付には女性従業員が座っているイメージですが、中には警備員が座っているケースもあります。また、病院や複数の企業が入るようなビルですと、受付が警備員である確率は高くなります。

受付業務はいわゆる受付嬢の行う業務と同様で、来客の応対が中心となります。

まとめ

「警備員の仕事」とひとまとめにしがちですが、意外といろいろな仕事があります。「桃源警備」では、それぞれの仕事に対して対応できるように、社内での教育プランを持っています。配置される現場において、慌てることがないように、しっかりとした知識と技術を教えてから配置しますので安心です。

警備の仕事は未経験でも、不安なく現場に行けるよう、しっかりとしたサポートをしておりますので、興味のある方はぜひ一度お問い合わせください。